上山田線は筑豊本線の飯塚から上山田を経て日田彦山線の豊前川崎までを結んでいた路線。この路線は明治36年九州鉄道によって飯塚〜上山田間が筑豊本線の一部として開通し、のちに筑豊本線の延長によって上山田線として分離された。
この路線、というより筑豊地方の鉄道路線の敷設目的は石炭産出にあった。そのためこの地域には都市圏にも匹敵するような?細かい鉄道網が作られていったのである。
のちには、この地方の石炭を周防灘の苅田港に最短距離で運ぶために油須原線(漆生〜上山田〜油須原)が計画され、昭和41年に漆生〜豊前川崎間が部分開通したときに便宜上上山田〜豊前川崎間は上山田線に編入された。
しかし、油須原線が建設される頃には石炭産業は斜陽の時期に入っていて、地域の旅客輸送に徹するにも複雑すぎる路線網に見合う旅客はとても得られなかったようで、上山田線は昭和63年に廃止となった。
筑豊廃線路線図(上山田線は飯塚〜上山田〜豊前川崎)
駅名 | 読み | 駅間距離(Km) | 累計距離(Km) | 開業年月日 | 廃止年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
(飯塚) | いいづか | - | 0.0 | 1895-04-05 | 1988-09-01 | 筑豊本線接続 |
平恒 | ひらつね | 1.5 | 1.5 | 1917-03-12 | 1939年まで新平恒(しんひらつね) 1948年まで貨物駅 |
|
臼井 | うすい | 5.5 | 7.0 | 1895-04-05 | ||
大隈 | おおくま | 2.6 | 9.6 | 1898-02-08 | ||
嘉穂(信号場) | かほ | 1.1 | 10.7 | 1966-02-28 | 1986-04-01 | 漆生線(油須原線)合流点 |
下山田 | しもやまだ | 1.7 | 12.4 | 1898-02-08 | 1988-09-01 | 1903年まで貨物駅 |
上山田 | かみやまだ | 2.0 | 12.4 | 1901-06-28 | 1903年まで貨物駅 | |
熊ヶ畑 | くまがはた | 3.0 | 17.4 | 1966-03-10 | ||
真崎 | まさき | 4.7 | 22.1 | 1966-03-10 | ||
東川崎 | ひがしかわさき | 1.6 | 23.7 | 1966-03-10 | ||
(豊前川崎) | ぶせんかわさき | 2.2 | 25.9 | 1966-03-10 | 日田彦山線接続 |
列車を利用して訪れたため、飯塚駅周辺のみを歩いてみました。
レンタカーで飯塚から嘉穂信号場まで行き、その後漆生線を調査してから嘉穂信号場から豊前川崎へと調査してきました。
飯塚から嘉穂信号場付近までは2車線道路となっていました。交通量はそこそこありましたが快適に走れます。平恒駅、臼井駅、大隈駅とも駅跡はかなり分かりやすいのですぐに見つかると思います。
嘉穂信号場から先は駅跡が分かりづらくなっていますが、極端に分かりづらいところはないと思います。事前調査をすればそれほど迷うことはないでしょう。トンネル部分以外は快適な道路が平行しています。真崎駅の先からは再び道路になっています。
狭い地域に廃線が数多く存在する筑豊地方ですので、バイクなどでまわるのも良いかも知れません。起伏は嘉穂から先は道路にかなり起伏があります。熊ヶ畑の先の線路がトンネルで抜けている部分の道路がかなり急勾配でしたが、それ以外は原付などでも大丈夫なのではないかと思います。大隈駅跡で路線バスにあったので、代替バスは今でも走っているようです。時刻表に飯塚から上山田までのバス路線が載っています。(線路跡に平行しているかは分かりませんが)
調査結果で特に注記のない写真は、この訪問時の撮影です。