関東広域ゴールデンウィーク紀行
2005年5月5日〜8日
行程
- 1日目前編 列車を乗り継ぎ一気に奥多摩へ
浜松-静岡-川崎-立川-青梅-奥多摩
- 1日目中編 東京湾沿いの貨物路線1
奥多摩-青梅-立川-西立川-立川-尻手-浜川崎-扇町-安善
- 1日目後編 東京湾沿いの貨物路線2
安善-大川-鶴見-川崎
- 2日目前編 東京湾沿いの貨物路線3
川崎-海芝浦-川崎-品川-千葉-成田
- 2日目中編 成田線から関東鉄道常総線へ
成田-我孫子-取手-水海道-下館
- 2日目後編 真岡鐵道とその先の未成線
下館-茂木-常陸大宮-水戸
- 3日目前編 磐越東線へ大回りして宇都宮へ
水戸-いわき-郡山-黒磯-宇都宮
- 3日目後編 山形新幹線と日暮れの米坂線
宇都宮-かみのやま温泉-米沢-坂町-新発田
- 4日目前編 中越地震の爪痕
新発田-新津-直江津
- 4日目中編 ほくほく線と上越新幹線
直江津-越後湯沢-新潟-上野
- 4日目後編 山手線を半周してから帰宅
上野-新宿-東京-静岡-浜松
動機・概要
今年のゴールデンウィークは最終日の5日が木曜日。会社は金曜日も休みになっていたのでこれ幸いと、少しでも空いていそうなこのゴールデンウィークに続く土・日に関東から新潟にかけてのエリアを回ってきました。
使ったきっぷは周遊きっぷ東京ゾーンと土・日きっぷ。どちらか1方だけで回れると良かったのだが、土・日きっぷは金曜日に使えないし、周遊きっぷだけでは乗れるエリアが狭すぎるため併用することにした。周遊券の入り口駅が新幹線の止まらない大船であったため、今回は特急「東海」を使ってみることにした。
最初は東京近郊だけにしようかと思ったのだが、それだけではつまらないので結局土・日きっぷのエリアをフル活用する形で新潟まで足を伸ばすことになった。
費用
- 交通費
- 周遊切符
- ゆき券 浜松→大船 周割05幹 \3,390
- かえり券 大船→浜松 周割05幹 \3,390
- ゾーン券 東京ゾーン \4,000
- 自由席特急券 浜松→静岡 \950
- 自由席特急券 静岡→大船 乗り継ぎ \890
- 自由席特急券 熱海→静岡 乗り継ぎ \570
- 自由席特急券 静岡→浜松 \950
- 土・日きっぷ \18,000
- 関東鉄道乗車券 取手→下館 \1,430
- 真岡鉄道乗車券 下館→茂木 \1,000
- タクシー料金 下平→常陸大宮駅 \6,090
- JR乗車券 常陸大宮→水戸 \480
- 宿泊費
- 川崎グランドホテル 朝食込み \5,500
- みまつホテル(水戸) \5,000
- ホテル丸井(新発田) \4,935