![]() |
![]() |
豊前川崎駅駅舎。すっかり新しくなってしまい、貨物で賑わっていた頃の面影はない。 | 豊前川崎駅構内。貨物側線などがあったところは駐車場になっていた。奥が福田、添田方向。 |
![]() |
![]() |
豊前川崎のすぐ先の地点。日田彦山線の隣に路盤跡が残っている。 | 日田彦山線の隣に使われなくなったガーター橋が並んでいた。豊前川崎から700mほどの地点。 |
![]() |
![]() |
日田彦山線と分かれるところ。左奥の電柱のところが日田彦山線の線路。 | 左写真の反対側。県道と交差していたところに踏み切りの痕跡が残っていた。この先は道路になっている。 |
![]() |
![]() |
福田トンネル入り口のあった地点。真ん中の緑地の下に入り口が埋まっているようだ。 | 福田トンネル出口。道路脇にひっそりとたたずんでいた。 |
![]() |
![]() |
福田トンネル出口に近づいてみる。路盤は草が茂っていてかなり歩きづらかった。 | 福田トンネルを抜けた先も道路になっている。この辺りに福田駅が出来る予定だった。 |
油須原線の未成区間の起点、豊前川崎駅は駅舎が建てかえられ、ホームも1面1線のみの小規模な駅に生まれ変わっていた。駅の裏側の明らかに構内跡と言える土地は駐車場になっていた。
油須原線は豊前川崎からしばらくは日田彦山線と併走して南下することになっていた。その併走区間は元からあった貨物側線を改良して使う予定だったようだ。
日田彦山線の隣にはもう1線分の路盤がしっかり残っていて、小川にはガーター橋も残っていた。
県道が線路を跨いだ先、ちょうど川崎町から添田町へと入ったところで左にカーブして日田彦山線と分かれて西に進路をとる。
日田彦山線との分岐点部分の路盤は草が生い茂っていて地面がほとんど見えないが、草の背丈は低く踏み入ることが出来た。日田彦山線と分かれ、今アンダークロスしてきた県道を再び越えるが、ここは踏み切りだったようだ。道路脇に踏み切り跡の柵が残っていた。
県道を越えた先は道路に変貌していた。500mほど添田町内を通ってすぐに大任町へとはいる。大任町に入って500mほどのあたりで全長300mほどの福田トンネルに入っていたのだが、トンネルの入り口はさっぱり分からない。トンネルは埋め立てられたそうで、道路の下になってしまったようだ。
トンネルの出口にまわると、こちらはしっかりと残っていた。出口には柵がしてある。もっとも、も入り口が埋まっていては通り抜けは不可能である。トンネルを出た先は再び道路となっていた。
トンネルを出たあたりに福田駅が作られる予定だったようだ。駅はどの程度出来ていたのか知らないが、その痕跡は見つけられなかった。