油須原線廃線跡調査

  1. 豊前川崎〜福田
  2. 福田〜大任
  3. 大任〜油須原

漆生〜嘉穂信号場は漆生線、嘉穂信号場〜上山田〜豊前川崎は上山田線の項をみてください。

路線概要

油須原線は漆生線の当時の終点漆生から南下して上山田線に接続、上山田まで上山田線と線路を共用、その先上山田線を延長する形で日田彦山線の豊前川崎、添田線の大任を経由して田川線の油須原までの路線として計画された。当初の建設目的は筑豊の石炭を周防灘の苅田港に最短距離で運ぶためであった。

しかし、石炭産業が衰退して来るに連れて建設目的が薄らいでくる。何度も建設が中止されかけるが沿線自治体の強い働きかけでなんとか建設は続けられ、昭和41年には漆生〜豊前川崎間が完成。漆生〜下山田(線路の接続は嘉穂信号場)間は漆生線、上山田〜豊前川崎間は上山田線に組み入れられて開業した。残る豊前川崎〜油須原間も昭和43年完成予定となっていたようだが、相次ぐ炭鉱閉鎖で建設の意味が無くなったことで建設のペースは鈍り、赤字確実の路線の引き取りを国鉄が拒否したことで完成直前になって工事は凍結されてしまった。路盤は100%完成し、一部ではレールも敷かれていたらしい。

そして、大任で接続する予定だった添田線は昭和60年に廃止され、部分開業した漆生〜上山田間も昭和61年に漆生線、昭和63年には上山田線と相次いで廃止となる。油須原で合流するはずだった田川線も昭和64年に平成筑豊鉄道に転換となり、油須原線の通っていた駅では日田彦山線の豊前川崎のみが唯一JRの駅として残っている。

白糠線路線図 
筑豊廃線路線図

停車場一覧
駅名 読み 駅間距離(Km) 累計距離(Km) 開業年月日 廃止年月日 備考
(豊前川崎) ぶぜんかわさき - 0 未開業 日田彦山線、上山田線接続
福田 2.5 2.5
(大任) おおとう 2.3 4.8 添田線接続
(油須原) ゆすばる 5.5 10.3 田川線接続

調査概要・今後調査される方への情報

2002年8月28日調査

レンタカーで上山田線、漆生線を回った後、豊前川崎から油須原へ向かって調査してきました。

道路になっている部分が多かったのですが、トンネルはかなり残っていました。油須原線を有名にしている?彦山川橋梁(大行事橋梁)は川へのアプローチ部分は道路になってしまっていましたが、川の上のカーブした橋梁はまだ残っていました。

大任から油須原の区間は、路盤の近くまで行ける道路はありますが細い道路だったり入り組んでいたり、工事で通行止めだったりでかなり大変でした。

未成部分の豊前川崎〜油須原間の調査にかかった時間は2時間30分くらいでしょうか。距離の割にかなり時間がかかってしまいました。(ここで時間を使いすぎて添田線がほとんど調査できなかった・・)

豊前川崎から大任までは徒歩でも問題なく行けるでしょうが、大任から油須原の区間は油須原線がトンネルになっている部分を曲がりくねった急勾配の道路で越えなくてはならないので徒歩ではきついでしょう。平行するバス路線はないと思います。未成線なので代替バスはないし、そもそもこのルートに需要があるとは思えません。

主要参考文献


目次ページへ