![]() |
![]() |
現在の夕張駅駅舎。小さいがきれいな駅舎である。 | 現在駅はホーム1面1線のみの寂しい終着駅となってしまった。 |
![]() |
![]() |
現在駅の先にサイクリングロードとなった路盤跡が続いている。 | サイクリングロードが右に折れると市役所に突き当たる。この辺りが2代目の駅位置だと思う。 |
現在の夕張駅は協会を思わせるような屋根のとんがった小さな建物だった。無人駅だが駅舎内で花屋?が営業していた。
駅の前にはホテルMt.レースイがそびえている。駅の真ん前にある便利なホテルだがリゾートホテルだし、普通列車しか走らない夕張支線を利用して来る人などいないだろう。
駅の先には道路より1段低い所にサイクリングロードが続いている。自転車が通れる幅だけ舗装されているが、そのわきは草むした路盤が続いていて、明らかに線路跡である。路盤は道路脇を僅かにカーブしながら登っていく。
坂を上っていくとサイクリングロードが右に折れ、その先は市役所の裏手にぶつかる。おそらく線路跡は市役所の用地に吸収されたものと思われるが、市役所がそれほど新しくはない所から2代目夕張駅はこの手前にあったのではないかと思ったがはっきりそれと分かるものはなかった。
![]() |
![]() |
市役所を越えた先の短い橋梁。 | その先には少し長い橋梁があった。 |
![]() |
![]() |
更に進むと網1つ小橋梁がある。 | その先は平坦となり公園に入る。ここからがかつての夕張駅構内だったと思われる。 |
![]() |
![]() |
初代夕張駅のホームはそのまま残されていた。 | ホームには駅名標も残る。ペンキの塗り替えが行われ、きちんと管理されていることが分かる。 |
![]() |
![]() |
構内跡はそのまま駐車場として利用されている。 | 歴史村の管理ステーション。かつての駅舎のようである。 |
![]() |
![]() |
奥には歴史村の施設が広がっている。残念ながら閉園時間になっていて入れなかった。 | 歴史村の案内板。相当広大な施設のようである。 |
市役所を過ぎると橋梁が姿を見せる。短い橋梁だがかなり高い位置にかけられている。橋梁は並んで2つかけられていた。夕張線が複線だったと言う話は聞いていなかったのでどういうことだろうと思ったが、どうやら一時期複線だったことがあるらしいことが分かった。よってこれは複線だった頃の名残だと思われる。
橋梁はその先にも2箇所有り、どれも現在サイクリングロードとして使われている橋の隣に古い橋台が残っていた。
市役所の先からもずっとサイクリングロードになっているので非常に分かりやすいし歩きやすい。
サイクリングロードとなった廃線跡はその先公園にはいっていく。この辺りから平坦となっていて、かつての夕張駅構内に入ったのだと分かる。公園の一角にサイクリングターミナルがあった。
公園を抜けると広い未舗装の駐車場に出る。これは「石炭の歴史村」の駐車場で、かつての構内跡である。駐車場の端にはホームがおそらく現役当時のまま残されていた。ホームにある駅名標はペンキの塗り替えがされていて、しっかり管理されているようで嬉しく思う。また、歴史村の管理ステーションとして使用されている建物がかつての駅舎らしい。
これより奥は石炭の歴史村となっていて、今回いったときは残念ながら閉園時間となっていて入れなかった。かつての炭坑の様子を展示している施設と思われ、かなり大規模な施設のようで、また北海道に行くことがあったら是非訪れてみたいと思った。