呼子線未成線跡調査

  1. 唐津〜西唐津〜佐志〜肥前相賀
  2. 肥前相賀〜肥前湊〜屋形石
  3. 屋形石〜呼子

呼子線路線図

路線概要

西唐津で終点になっていた唐津線を呼子経由で伊万里まで延長させる計画で工事が始まったのが呼子線である。1965年に鉄道建設公団の工事線となり、1967年に唐津市内〜呼子間の工事が開始された。その後、筑肥線の高架化が決まり、虹ノ松原〜東唐津(移転)〜唐津〜西唐津〜呼子というルートが決定し、現・筑肥線区間も一体で呼子線として工事が行われることになった。

しかし、1979年に予算執行停止が決定し、工事が中断された。輸送密度4000人という運輸省の基準に満たなかったためである。そこで唐津市は虹ノ松原〜唐津間を先行して開業させることにする。その結果この区間の工事凍結は解除され、C線(地方幹線)格上げが決定する。そして1982年にはこの区間の名称が筑肥線に決定し、名実共に呼子線から切り離された。唐津〜西唐津間は唐津線と共用のため工事は続けられたようで、残るは西唐津〜呼子間である。残る方法は第3セクターしかない状態となったが、唐津以東が切り離されてしまっては輸送密度は相当に少なくなる。同じ県内の佐賀線がバス転換に決まり、住民調査でも前向きな回答が得られなかったことから存続は断念された。路盤は96%以上が完成していたというが、サイクリングロードへの転用なども断念された。

鉄建公団が所有していた土地は清算事業団に引き継がれ、その後、トンネル以外の部分は構造物を解体したのち地元に引き下げられたようだ。

停車場一覧
駅名 読み 駅間距離(Km) 累計距離(Km) 開業年月日 廃止年月日 備考
(唐津) からつ - 0.0 1983-3 営業中 唐津線と共用
現在唐津線として営業中。
西唐津 にしからつ 2.3 2.3 1983-3
佐志 さし 3.9 6.2 未開業
肥前相賀 ひぜんおうが 3.6 9.8
肥前湊 ひぜんみなと 2.4 12.2
屋形石 やかたいし 3.0 15.2
呼子 よぶこ 2.6 17.8

調査概要・今後調査される方への情報

2003年3月15日調査

西唐津から呼子までレンタカーで調査してきました。時間がかなり厳しかったのでやむなく細かい調査が出来なかった部分があります。唐津〜西唐津間は複線になる予定だったような情報があり、現在線の隣に空き地が残っているらしいのですが、この区間は調査していません。また、西唐津から最初のトンネルを抜けた先までも未調査です。

西唐津から佐志駅予定地のあたりまでは道路化工事が行われていました。この文を書いている頃には道路化されてしまっているのではないでしょうか。更にトンネルを抜けた先の唐房地区内の国道はは渋滞区間だったので、唐房地区の先までは道路化されるのではないかと思います。この区間のトンネルは調査できませんでしたが、取り壊されて道路トンネルになるのではないかと感じました。その先は高架橋は取り壊されていましたが、トンネルは残っています。取り壊された高架橋跡も未舗装道や空き地になっていてよく分かります。

住宅街を避けて山沿いなどを通っていたのですが、そこまで行く道が狭くて車で入っていくのは大変です。といっても国道脇に駐車出来る場所は少ないので駐車場所には苦労しました。そのため、距離の割に調査時間が長くかかってしまいました。

主要参考文献


目次ページへ