漆生線廃線跡調査 2

調査結果

漆生〜才田

漆生から少し進むと道路が方向別に分かれる。右が貨物支線、左が漆生線跡ではないだろうか。 道路が分かれた場所にある橋には鉄道橋に歩道を付け足した跡が見られた。
線路跡の道路が途切れる。この先に才田駅ホームが残っていた。 才田駅ホーム。ホームが当時の姿のまま残っていて現役時代の様子が偲ばれる。

漆生から先は油須原線として建設された区間で建設がかなり新しい。別の路線と見ても良いだろう。

なお、漆生から稲築まで漆生線に沿って1Kmほど貨物支線が伸びていたのだが、このときはすっかり忘れていた。

漆生から700mほど進んだ地点で道路が1車線ずつに分かれている部分があった。訪問したときにはなぜこうなっているのかよく分からなかったが、おそらく才田に向かって左側の道路が漆生線、右側が貨物線の跡だったのではないかと思われる。この部分のコンクリート橋は鉄道橋に歩道部分を付け足した跡が残っていた。

更に進むと突然線路跡の道路が途切れる。その途切れたすぐ先には才田駅のホームが残っていた。ホーム上の待合所なども当時の姿のまま残っていて現役時代が容易に想像できる。しかし、道路が延びればこの駅は取り壊されてしまうと思われ、この駅も風前の灯火かも知れない。

才田〜嘉穂信号場

才田駅から嘉穂信号場方向を見る。この先は草に覆われている。 立派な築堤が伸びているのが見える。左手が嘉穂信号場方向。
嘉穂信号場手前の用水路を渡るコンクリート橋。まだコンクリートは真っ白である。 嘉穂信号場を見渡せる丘の上から漆生線を望む。
嘉穂信号場。左手から漆生線が合流していた。 嘉穂信号場合流点を望遠で撮影。中央の草の絡まったアーチ部分が合流点だったらしい。

才田から先はまだ道路化されていなかった。上山田線に沿った県道に出る曲がりくねった道路を進むと、右手には立派な漆生線の築堤が伸びているのがよく分かる。

道路は嘉穂信号場の手前で漆生線をくぐるが、漆生線の路盤はコンクリート橋で道路を越えている。まだコンクリートは真っ白で出来たばかりという感じがするが、その上の路盤は草が生い茂っている。

漆生線は嘉穂信号場で上山田線に合流していた。合流点は丘の上の葬儀場駐車場から見るとよく分かる。背の高い草が生い茂っていて合流点に立ち入ることは出来なさそうだが、信号場の建物も残っていた。合流していた上山田線も漆生線の跡を追って廃止されてしまっている。


目次ページへ