漆生線廃線跡調査

  1. 下鴨生〜鴨生〜漆生
  2. 漆生〜才田〜嘉穂信号場

路線概要

漆生線は筑豊に網の目のように張り巡らされていた路線の1つで、後藤寺線の下鴨生から漆生を経て嘉穂信号場で上山田線に合流していた。

漆生線は1913年に上三緒から漆生まで筑豊本線の貨物支線として開業した。1916年に赤坂駅(現在の下鴨生駅)が開業、1920年に漆生線という線名になって旅客扱いを開始している。建設の目的は当然石炭輸送だろう。当初は下鴨生が起点だったが、1943年に赤坂起点に変更されている。

石炭産業が斜陽になってきた1966年に油須原線(漆生〜上山田〜豊前川崎〜油須原)が部分開業し、漆生から下山田までは漆生線に組み入れられた。なお、実際には下山田手前の嘉穂信号場で上山田線に合流していて、嘉穂信号場から下山田までは上山田線の線路を共用していた。

下山田まで延長されたものの石炭産業は完全に衰退し、石炭輸送という使命を失った漆生線は1986年に廃止となった。

白糠線路線図
筑豊廃線路線図(漆生線は下鴨生〜漆生〜嘉穂信号場) 

停車場一覧
駅名 読み 駅間距離(Km) 累計距離(Km) 開業年月日 廃止年月日 備考
(下鴨生) しもかもお - 0.0 1916-02-01 1986-04-01 1956年までは赤坂(あかさか)。
後藤寺線接続
鴨生 かもお 1.2 1.2 1313-08-20 1920年まで貨物駅
漆生 うるしお 2.4 3.6 1913-08-20 1920年まで貨物駅
才田 さいだ 1.5 5.1 1966-03-10
(嘉穂)(信号場) かほ 1.1 6.2 1966-03-10 上山田線接続
(下山田) しもやまだ 1.7 7.9 1966-03-10

調査概要・今後調査される方への情報

2002年8月28日調査

レンタカーで調査してきました。調査を始めた頃は天候は曇りで調査にはちょうど良い感じでしたが、終盤は大雨になってしまいました。しかしほとんど調査を終える頃だったので調査に大きな影響がなかったのは幸いでした。

上山田線をまわって嘉穂信号場まで来て、一旦下鴨生駅にもどってから嘉穂信号場に向かって調査してきました。調査にかかった時間ははっきり覚えていませんが1時間30分くらいでしょうか。路線が短いのですぐに調査できると思います。大部分は道路になってしまっています。

主要参考文献


目次ページへ