深名線廃線跡調査 4

調査結果

湖畔〜白樺

宇津内湖の西を通る道道から宇津内湖を見る。線路はこの湖の東を通っていた。(2001.8.27) 蕗の台駅付近の路盤。バラストが残り、草も全く生えていない。(2001.8.27)
蕗ノ台駅の先の橋梁。かなり高さがある。(2001.8.27) 橋梁の先にはトンネルが見えた。(左写真と同じ橋梁)(2001.8.27)
白樺駅の駅前広場には1本の木が残る。(2001.8.27) 白樺駅と書かれた(白樺の?)木の標識。(2001.8.27)
1段下がった構内には転轍機が残る。(2001.8.27) 構内への草むした階段を下った場所に残されていたボックス。ここに旅ノートが入っているという話だ。(2001.8.27)

湖畔から先は北大演習林の中に分け入っていく。線路は朱鞠内湖と宇津内湖の間を通っていたのだが、ここに平行道路はなく今では容易に近づくことは出来ない。朱鞠内湖と宇津内湖を結ぶ水路と交差するあたりに当初宇津内駅が設けられていたようだが、この駅は1956年に仮乗降場に格下げとなり、いつの間にか廃止されてしまったようだ。こんな場所に人が住んでいたとは思えず、朱鞠内湖建設のための仮駅という性格のものだったようだ。調査時はここに駅があったことを知らなかったので調査していないのだが、容易に近づくことが出来ない場所にあり、知っていても調査は困難だったと思われる。廃止が非常に古く、たとえたどり着けたとしてもおそらく何も残っていないだろう。

次の蕗ノ台駅は、北母子里から深名線の北を通ってきた道道の宇津内橋を渡った先にあるダート道(これも道道)を少し入った所にあった。駅跡はかなり開けていてはっきりと分かる。ここは最後にレールが撤去された地点で、つい最近までレールと撤去用車両が残っていたらしいが、2001年8月の訪問時にはすでに撤去は終了したようで何も残っていなかった。しかし線路跡にはバラストがしっかり残り、草も全く生えていなかった。あたりは森林地帯の奥深くであり、こんな所に駅を作る必要があったのが不思議である。

蕗ノ台からは西に向きを変え、朱鞠内湖の北を進む。蕗ノ台駅の先にあった橋梁は少しさびかけているもののそのまま残っていた。橋梁の先には第2雨竜トンネルの坑口も見ることが出来た。橋梁には保守用の通路があり、まだ渡っても大丈夫そうだったのでこれを渡ってトンネル入り口まで行ってみたかったのだが、橋梁はかなり高く、かなり強い雨が降っていて足下が滑る状況だったので渡るのは断念した。

トンネルを抜けて森林の中を進み、朱鞠内湖の北の端の湿地帯?を抜けた先に白樺駅があった。白樺駅跡は道路から少し入った所にあった。駅前に通じていた道が分かるか不安だったが、道路から分岐する道は他になく簡単に分かった。駅前広場には木が1本残っていた。駅舎はなくなっていたものの、白樺駅と書かれた木の標識が残っていた。線路は1段下がった場所を通っていて、草むした階段が残る。行き違い設備があったようで草の中に転轍機の標識が残っていた。もっと詳しく探せば更にいろいろ見つかるかも知れないし、旅ノートが残っているという話も聞いていたのだが、あいにくの大雨でここまで来るだけでびしょぬれになってしまい、あまり長居するとカメラが壊れそうだったのでこれ以上は調べていない。

白樺〜北母子里

北母子里駅の駅舎跡と思われる場所はNTTの施設になっていた。(2001.8.27) 北母子里駅ホーム。深川から99Km。深名線は122Kmに及ぶ長大路線だった。(2001.8.27)
北母子里駅構内跡。そこそこ規模の大きな駅だったことが分かる。(2001.8.27) 北母子里駅ホームはそのまま残っていた。ホームが低く見えるのは手前に土が盛られているからである。(2001.8.27)

白樺の先もまだ朱鞠内湖の北に広がる大森林地帯だ。その森林地帯をようやく抜けると北母子里の駅となる。

北母子里駅跡は駅舎が会ったと思われる場所はNTTの施設となっていたが、構内の他の部分には手が付けられていないようだ。施設の裏にはホームがそのままの姿で残っていた。NTTの施設とホームの間には土が盛られていて線路のあった位置より少し高くなっているが、ホームはしっかり確認することが出来る。構内はわりと広く、行き違い設備の他に側線が何本かあったと思われる。


目次ページへ