深名線廃線跡調査 1

  1. 深川〜幌加内
  2. 幌加内〜朱鞠内〜湖畔
  3. 湖畔〜北母子里
  4. 北母子里〜名寄
  5. バスによる調査結果

路線概要

深名線は函館本線の深川と名寄本線の名寄を幌加内、朱鞠内経由で結ぶ路線だった。線名の由来もここから来ている。しかし、線路規格が低くて全線走破には時間がかかり、列車系統も朱鞠内で分割されていて両線を結ぶ路線としての役割はほとんどなしていなかったようである。

深名線の歴史は朱鞠内ダムの建設計画に始まる。まずダム建設用の軽便線として深川〜多度志間が大正13(1924)年に開通、昭和6(1931)年に添牛内、翌年の昭和7(1932)年には朱鞠内と順次路線を延ばした。また名寄側からも工事が進み、起工から17年目の昭和16年になってついに名寄〜深川間が全通した。

第2次特定地方交通線の候補になったが、冬季の代替交通機関が確保できなかったためJRになってからも生き残っていた。しかし道路整備が完了し、1995年にとうとう廃止されてしまった。代替バスの引き受け手がなかったと見えて、現在JR北海道バスによって代替輸送がされているが、バス路線は湖畔〜名寄の間は線路に沿っていない。また、冬季は湖畔にはよらない。

現在でも湖畔〜北母子里間は平行道路はダート道であり、代替交通機関が未整備と言えるのだが、この区間の駅周辺の民家は全くなくなってしまっていて、駅自体も路線廃止前の1990年に廃止となっている。

深名線路線図(朱鞠内〜名寄)
深名線路線図(深川〜朱鞠内)

駅名一覧
駅名 駅名よみ 駅間距離(Km) 累計距離(Km) 開業年月日 廃止年月日 備考 線名
(深川) ふかがわ - 0.0 1924-10-25 1995-09-04 函館本線接続
駅は函館本線の駅として現存
雨竜線(開業時)
→幌加内線(1932)
→深名線(1941)
円山 まるやま 4.7 4.7 1955-08-20 仮乗降場として開業、1987年駅に昇格
上多度志 かみたどし 6.1 10.8 1946-06-01 仮乗降場として開業、1950年駅に昇格
多度志 たどし 3.2 14.0 1924-10-25
宇摩 うま 5.4 19.4 1955-08-20 仮乗降場として開業、1987年駅に昇格
幌成 ほろなり 2.9 22.3 1926-11-10
下幌成 しもほろなり 1.8 24.1 1955-08-20 仮乗降場として開業、1987年駅に昇格
鷹泊 たかどまり 3.2 27.3 1926-11-10
沼牛 ぬまうし 10.6 37.9 1929-11-08
新成生 しんなりう 2.0 39.9 1987-04-01 仮乗降場として開業、1987年駅に昇格
幌加内 ほろかない 3.8 43.7 1929-11-08
上幌加内 かみほろかない 3.1 46.8 1955-08-20 仮乗降場として開業、1987年駅に昇格
雨煙別 うえんべつ 4.3 51.1 1931-09-15 1990-03-10
政和 せいわ 7.6 58.7 1931-09-15 1995-09-04
新富 しんとみ 5.5 64.2 1955-09-02 1990-09-01 仮乗降場として開業、1956年駅に昇格
添牛内 そえうしない 4.4 68.6 1931-09-15 1995-09-04
共栄 きょうえい 6.9 75.5 1955-08-20 仮乗降場として開業、1987年駅に昇格 幌加内線(開業時)
→深名線(1941)
朱鞠内 しゅまりない 3.3 78.8 1932-10-25 名羽線接続予定
湖畔 こはん 1.9 80.7 1956-05-01 仮乗降場として開業、1987年駅に昇格 深名線
宇津内 うつない 4.3 85.0 1941-10-10 1956以降 1949年仮乗降場に降格
蕗ノ台 ふきのだい 4.5 89.5 1941-10-10 1990-03-10
白樺 しらかば 4.1 93.6 1941-10-10 1990-03-10
北母子里 きたもしり 5.4 99.0 1941-10-10 1995-09-04
天塩弥生 てしおやよい 15.6 114.6 1937-11-10 開業時の駅名は「初茶志内」(はっちゃしない)、1951年天塩弥生に改称 名雨線(開業時)
→深名線(1941)
西名寄 にしなよろ 3.2 117.8 1937-11-10
(名寄) なよろ 4.0 121.8 1937-11-10 宗谷本線、名寄本線接続
駅は宗谷本線の駅として現存

調査概要

2000年8月27日(日):第1回調査

深名線代替バスを使って廃線跡の調査をしてきました。バスから見ることのできた駅跡や橋梁は写真に納めています。朱鞠内で途中下車して湖畔駅跡まで歩いてみました。線路跡はかなりはっきり残っていましたが、すでに草むしていた部分が多いです。線路は全線撤去されたようです。橋梁等はほとんど撤去されていないようでした。

湖畔から先はバス道路は線路と平行していないので行っていません。天塩弥生から先はバスが並行して走るようで、私も名寄まで抜けたのですが、この区間は完全に寝ていたので分かりませんでした。

2001年8月27日(月):第2回調査

前回調査からちょうど1年後というのは偶然の一致に過ぎませんが、再び深名線を調査する機会に巡り会いました。今回は友人と一緒にレンタカーで名寄から深川へ向かって調査してきました。

調査した日はあいにくの雨。しかも北母子里から先の山間部にはいると土砂降りになってきました。しかしここに行くために4WDを借りたのだから、めげずに白樺、蕗ノ台両駅の跡を見てきました。

朱鞠内から先は時間が無くなってしまったのですぐによれる線路沿いの駅跡をいくつか見てきただけで、全駅の調査はしていません。また、この調査までは「鉄道廃線跡を歩くVII」のみを参考にしていたのですが、この調査の後よく調べたらこの本の地図には書かれていない駅がまだいくつかあったことが判明。よってまだまだ納得できる調査になっていないので、機会があればこのとき雨で断念した名羽線(朱鞠内側)と合わせてリベンジしたいと思っています。

今後調査される方への情報

上記のように「鉄道廃線跡を歩くVII」の地図に書かれていない駅がいくつかあるので注意が必要です。

深川〜多度志は平行道路が整備されたのでその道路を進めば調査できます。峠部分のトンネルは「廃線跡を歩く」には拡幅利用されたようだとありますが、名寄側の坑口は残っているのを確認しています。本の記述にだまされないように注意しましょう。

多度志から湖畔までも国道275号沿いです。駅跡は少し道路から入る部分もありますが、それほどわかりにくい所はないでしょう(全ての駅を見ていないので何とも言えませんが)。幌加内峠部分は線路跡は草むしてきていて、トンネルもあり、路盤を歩くのは困難な気がします。

湖畔から北母子里の間の朱鞠内湖の北を進む区間は深名線のハイライト区間だったのですが、この区間の路盤跡を歩くのは不可能でしょう。熊の危険もあると思われます。路盤は道路からでは全く見えません。湖畔から蕗ノ台へ至る道路(道道蕗ノ台停車場線)はダート道路で、曲がりくねっていて坂も多い上に距離もかなりあり、抜けるのに1時間以上見ておく必要があります。道道なのでダートとはいってもそれなりに整備されていて、危険箇所にはそのような標識もあったりするのでそれほど神経質になる必要はないと思いますが、雨の日などは4WDでないと不安だと思います。距離も長く、ここを通る車はほとんど無いようなのでそれなりの準備はしておいた方がいいでしょう。もっともこの道路は宇津内湖の西を通るが、線路は宇津内湖と朱鞠内湖の間を通っていて道路からは全く見ることが出来ないので、無理をしてこの道路を通る意味はあまり無い気もします。北母子里から白樺を通って蕗ノ台近くまでは道路の整備が完了しているので、朱鞠内湖の南を通る国道を使って迂回した方が良いかも知れません。

北母子里から天塩弥生までの山越え区間は平行道路はなく、近づく手段はなさそうです。

代替バスであるJR北海道バス深名線は、湖畔まではほぼ線路跡に沿って走ります。停留所も駅のあった場所に設けられているようで、車内からもいくつかの駅跡を見ることが出来ます。湖畔からは一旦朱鞠内まで引き返して朱鞠内湖の南の国道を通ります。天塩弥生から先も平行しているようですが、この区間は乗車したものの完全に眠りに落ちていたので記憶がありません。

廃止からまだ日が浅く、駅跡や路盤はかなり残っているので調査のしがいのある路線だと思います。橋梁等の撤去が行われる可能性があるので興味ある方は早めに調査しておいた方がいいかも知れません。また、代替バスについても特に幌加内〜名寄は乗客がほとんど無く、廃止される可能性があると思われます。

主要参考文献


目次ページへ