![]() |
![]() |
三の沢橋梁。国道の三の沢橋の隣にある。 | 三の沢橋梁を線路に沿って見る。橋梁は立ち入り禁止となっていた。 |
![]() |
![]() |
湖を渡る第四音更川橋梁がかかっていたと思われる地点。 | 国道脇にあるメトセップ展望台より湖を望む。この視界内に第四音更川橋梁が架かっていたはずである。 |
![]() |
![]() |
幌加駅構内跡。草むらの中に線路が一部残っていた。 | 幌加駅跡から十勝三股方を望む。 |
糠平駅を出た線路は糠平の集落手前で180度向きを変え、登り勾配となっていた。この先しばらくは国道と平行して進んでいたので国道脇にコンクリート橋が残っているのがはっきり確認できる。この辺りの橋梁はほとんど全て残っているようだった。
湖の奥の方まで進んだあと、湖の最奥部で第四音更川橋梁で湖を渡り、森の奥で旧線と合流していた。その第四音更川橋梁は跡形もなくなっていた。
なお、旧線はほとんどが湖の底に沈んでしまったが、新線と合流する少し手前にタウシュベツ川橋梁という橋梁が残っている。しかしこの橋梁は湖の水位が低い時期にのみ湖面上に姿を現すため「幻の橋」と呼ばれている。今回是非この橋を見たかったので、いつ熊が出没してもおかしくない林道を怖々走って橋があると思われる地点まで行ってみたのだが、よく分からなかった。時期的には一部が僅かに湖面上に姿を現している頃だと思ったのだが、熊が怖かったのであまり丁寧に探すことが出来なかったため見つけられなかっただけなのだろうか?また機会があれば是非訪れてみたいと思う。
タウシュベツ川橋梁に行くためには国道の幌加発電所の脇から林道にはいるのだが、林道に入ってすぐの地点で士幌線跡と交差する。交差地点はすでに新旧線が合流した先の地点で、その先(十勝三股側)には音更トンネルが残っているらしい。しかし今回は時間がなかったのと熊が怖かったので探していない。
音更トンネルの先からは線路は再び国道と並行し、程なく幌加駅となる。幌加駅は北海道開発局の幌加除雪ステーションの手前の道を入った場所にあった。構内跡は草むしていて、線路の一部が取り外されることなく残っていた。後で調べたらホームが残っているという情報があったのだが、この先にホームが残っていたのだろうか?残念ながら私は詳しく調べなかったのでホームは見ていない。(やはりホームは残っているそうである。)
![]() |
![]() |
国道の滝ノ沢橋の隣に架かる第五音更川橋梁。 | 十勝三股駅跡。歩道が付けられていたのはなぜだろう? |
![]() |
![]() |
十勝三股駅跡。歩道の先には休憩所があった。 | 十勝三股駅跡。建物の基礎が残っているので立ち入り禁止だそうである。 |
![]() |
![]() |
十勝三股駅跡より北側を望む。この先も少し工事跡が残っていた。 | 十勝三股駅前の風景。廃屋や取り壊された建物跡が多数あった。 |
幌加を出ると国道の滝ノ沢橋に平行した第五音更川橋梁を渡り、その先の第六音更川橋梁で国道とは川を挟んだ対岸に移る。そのまま進み、国道が音更川を渡って線路に近づいた所で三股の集落に入る。
三股の集落はほとんどの家が廃屋のようで、今でも人が住んでいると思われる家は数件しかなさそうだった。鉄道が無くなり、そして集落も消え失せようとしている感じである。
駅のあったと思われる場所の周辺は取り壊された建物跡が残り、駅跡は草むした広大な空き地となっていた。広すぎてホームや駅舎のあった位置がはっきり分からない。草むらの中を探検しようかとも思ったが、立ち入り禁止の看板が立っていたし、時間もなかったので、詳しく探すのは止めておいた。立ち入り禁止の理由は旧建物の基礎が残っていて危険だからだそうであるが、廃線跡調査に来たものとしてはそう言った場所だからこそ立ち入りたいのだがと思ったりする。
構内跡の一部は遊歩道?のようになっていたのだが、理由がよく分からない。廃線跡調査に来た者のために作ったとは思えないので何か貴重な植物でもあるのだろうか?(付近を旧環境庁がキャンプ場を中心とした自然体験施設にする計画の一環として散策路に整備したものの、町民や自然保護団体から猛反発を受けて計画は凍結状態にあるらしいという情報を頂きました。)