士幌線廃線跡調査 2

調査結果

上士幌〜萩ヶ岡

上士幌駅跡は広い交通公園となっていた。 上士幌駅跡に出来た交通公園の一角に置かれていた2両の客車。良く見るとかなり傷んでいた。
上士幌駅跡に出来た交通公園。駅跡であるため細長い敷地となっている。 萩ヶ岡駅跡ではないかと予想した場所。違っていました。参考にしないで下さい。

士幌線の主要駅であった上士幌駅跡は広い芝生の交通公園となっていた。公園の一角には国鉄の客車2両が展示されていたが、だいぶ傷んでいる感じだった。

上士幌を出た線路は国道にほぼ平行して北上し、萩ヶ岡地区の外れに萩ヶ岡駅があったようだ。しかし駅のあった場所ははっきりとは分からなくなってしまっていた。国道から左に折れた道路脇にあったのではないかと推定し、駅前の道路等の様子から駅跡らしき場所を見つけて写真を撮ったが、読者の方からのご指摘で実際の駅は上記写真の反対側にあったことが分かった。国道から直接入る駅前道路も残っているそうである(現役時代は駅舎を避けるようにクランク状に曲がっていたが、現在は旧駅舎跡を突き抜けるように改良されたそうである)。

萩ヶ岡〜清水谷〜黒石平

清水谷〜黒石平の線路跡。十勝三股方を見る。砂利道が線路跡と思われる。 清水谷駅の駅前道路脇に踏み切りの柵と思われる黄色く塗られたコンクリートブロックが残っていた。
上記写真の反対側、帯広方を見る。木々の切れ目等で線路跡が辛うじて推定できる。 山の中に線路跡が残る。黒石平付近。

萩ヶ岡を出た線路は国道と少し離れた場所を北上し清水谷駅となっていた。他に線路方向に入る道がないようだったので国道から入る砂利道が旧駅前道路だったのだと推定したが間違っていました。清水谷駅も国道から直接はいる舗装された駅前道路が残されているそうである。

私が推定した砂利道を入った場所が写真の場所だが、これは駅から少し北に進んだ場所だったと思われる。道路の脇には踏み切りの柵と思われる黄色く塗られたコンクリートブロックが残されていた。

清水谷を出た線路はだんだん山の中へと入っていく国道から脇の林道に入ると線路跡がはっきり残っていた。しかし、熊出没注意の看板が出ていて、いつ熊に遭遇するか分からない状況だったのであまり山には入りすぎるのは危険と思われたのですぐに国道に引き返す。黒石平駅は国道のすぐ脇にあったようだが、国道の車通りが多くてすぐに止まれないなどということもあり見つけられなかった。


目次ページへ