標津線廃線跡調査 2

調査結果

厚床〜奥行臼

広い厚床駅構内はほとんど草むらになっている。 標津線が出ていた2番線(向こうのホームの手前側)にレールはなかった。
標津線の出ていた根室方向を見る。 両側が木に囲まれた路盤跡が続く。風蓮川の少し先、中標津方向を見る。(厚床〜奥行臼)
右上の写真の反対側、厚床方向。少し先(手前)で風蓮川を渡っていた。(厚床〜奥行臼) 当時の姿で保存されている奥行臼駅駅舎。
奥行臼駅説明版
奥行臼駅は別海町指定文化財となっているようだ。今後もずっと保存していって欲しい。 転轍機の標識?が小屋の脇に建っていた。(奥行臼)
構内は線路が残り、信号機も建っていた建っていた。(奥行臼) 奥行臼駅構内。ホームや線路が当時のまま残り、素晴らしい保存状態である。
奥行臼駅ホームには駅名標も残っていた。塗り替えも行われているようだ。 復元工事が行われたことを示す碑が建っていた。(奥行臼)

標津線は標茶から根室標津の路線と厚床から中標津の路線があり、1つの長大路線というわけではなかった。それなのに全体の営業キロだけみて長大路線と考えていたため廃止がJR化後までずれ込んでしまったのではないかと思われる。

根室本線に接続していた厚床駅は今でも根室本線の駅として現役ではあるが、その根室本線も釧路までの区間と違って優等列車の走らないローカル路線である。当然無人駅だろうと思っていたが、実際訪れてみると駅員(委託かも知れない)が常駐しているようだった。

かつて機関区があったらしく、その名残で構内は広かったが、現在は辛うじて行き違いが出来る設備が残っているだけで構内の多くは草むしていた。標津線は2番線から出ていたらしいが、その2番線はレールがはがされていた。

厚床を出て根室本線と別れ、北に向きを変えた線路は少し北に行った所で国道と交差して国道の西側を走っていた。交差部分は国道にS字カーブが残っていた。線路跡は両側を木に囲まれて続いていたと思うが車を止めるのは危険そうな場所だったので通り過ぎてしまったため写真はありません。この先の線路跡は道路と少し離れた所を通っていたようで車からはよく分からない。

風蓮川を渡った先に線路跡と交差する脇道があったので行ってみた。路盤は両側を木に囲まれて一直線に伸びていた。標津線の多くはこのように木の間を走っていたようで、眺めは良くなかったようだ。少し手前の部分で風蓮川を渡っている場所で、「鉄道廃線跡を歩く」には橋梁の写真が載っているため行ってみたかったが、車で入るのはやばそうだったし、歩きでもそこそこ距離がありそうだったので止めておいた。後でよく調べると600mくらいのようだったので行けば良かったと後悔している。

奥行臼駅跡は、国道からは少し離れた場所にあったが案内板が出ていたので分かりやすかった。非常に良好な状態で保存されていた。駅舎やホームのみならず線路や信号機まで残っていたのは驚きである。廃止後に構内貨物線などの復元工事が行われたようである。ここまでしっかり保存してくれるのは非常に嬉しい限りである。ここに行ったときJR北海道の名札を付けた人が2人来ていた。話しかけるタイミングをつかめなかったのだが、廃止された路線に何をしに来たのだろう。


目次ページへ