志布志線廃線跡調査 5

調査結果

伊崎田〜安楽

伊崎田の先ではいるトンネルの出口。 左写真と同じ場所。草が絡まった信号機が残っていた。
上記写真のトンネルの先。ここからは道路になっている。 線路跡の快適な道路は更に続く。高下谷地区。
宗太郎地区の道路をアンダークロスする手前にはガーター橋が残っている。 道路脇に安楽駅ホームが一部分だけ残されていた。
安楽駅跡は養護施設か何かに変わっていた。 安楽駅跡。周りはほとんど家も見あたらない場所である。

伊崎田から先もトンネルと切り通しの続く山の中である。曽於広域農道から南に急勾配で降りる新しい2車線道路がある。急勾配を降りたところに伊崎田の先のトンネルの出口があった。道路から見下ろしただけではよく分からなかったが、路盤に降りて良く見てみるとトンネル脇には草が絡まった信号機も残っていた。

その先は線路跡は道路として再利用されている。浅い切り通しで山の中を突っ切っていた様子がうかがえる。

室太郎地区で川を渡って道路をアンダークロスしていた地点では、線路跡を辿ってきた道路が上部の道路につなぐために一旦線路跡を離れるため、草に覆われた橋梁が当時ままの姿で残されていた。交差する道路とアンダークロスしていた部分の道路橋も残っている。

線路跡は道路となって更に進む。途中の橋梁は架け替えられていた。志布志町に入ると安楽駅跡に出る。駅舎のあったと思われる場所は養護施設のような建物が建っている。周辺にほとんど家が無く、最初は本当に駅跡か確信が持てなかったが、道路脇にホームの一部が残っているのを見つけることが出来たので確実に駅跡と言えるだろう。ここも県道からアプローチしてくる道路は細い物だった。

安楽〜中安楽

安楽駅の先で道路か部分が一旦終わる。築堤が安楽川へ続く。 県道の跨線橋から安楽方向の路盤を見下ろす。
県道の跨線橋から中安楽方向見る。すぐ先に安楽川の橋梁があったはずだが撤去されたようだ。 安楽川を渡って藪の中を抜けてきた路盤跡。
右上写真の反対、中安楽側。民家への道路のようだった。 中安楽手前からは集落内道路として生まれ変わっている。
中安楽駅跡を示す石碑。 中安楽駅跡、志布志方向を見る。

安楽から少し進むと道路は線路跡と離れて県道523号に合流する。線路跡は県道523号をアンダークロスしてから安楽川を渡っていた。県道をアンダークロスする部分は県道の跨線橋からよく見えたが、その先の安楽川の様子は木が邪魔してよく見えない。でも橋桁や橋脚は残っていないようだった。

川を渡った先にまわろうとしたが、すぐそばまで行ける道がないようで川までたどり着くことが出来なかった。

その先で藪の中から出てくる線路跡に合流。どうやら川を渡った先数100mは藪に覆われてしまっているようだ。藪から出て200m程度は民家への道路として使われているようだった。

下宮内地区を貫く道路を横断した先は再び集落内道路として整備されている。その道路を少し進んだ幼稚園の脇に安楽駅跡があった。

安楽駅跡は道路が少し脇にずれて、その脇が休憩所のようになっているのですぐ分かるだろう。駅跡を示す石碑があったが、ホームなどは残っていないようだ。


目次ページへ