札沼線に乗りに行ったついでに新十津川付近に廃線跡が残っていないか調査してきました。
他の区間も機会があったら調査してみたいと思います。
![]() |
新十津川駅から石狩沼田(車止め)方を望む。スペースから見ると昔はもう1線あったのかも知れない。 |
![]() |
車止め側からホームを望む。(新十津川) |
滝川からバスで新十津川役場前へと移動。新十津川駅はそこから150メートルほど入ったところにあった。新十津川駅は1面1線の小さな駅で、側線も何もなかった。この駅は地図を見ると分かるが少し北寄りに向きを変えたところにあり、市街を避けるようにしている。普通にに考えたら明らかに不自然な位置である。というのも札沼線は元は留萌本線石狩沼田までつながっていた路線なのだが、災害(洪水?)で線路が不通になり、それまでの利用状況が芳しくなかったので復旧をせず、そのまま新十津川〜石狩沼田間が廃線になってしまった経緯がある。だからこんな小さな駅が終着駅になってしまったのである。札沼線の「沼」は石狩沼田の「沼」なのである。
新十津川駅は線路1線のみの駅なのだが、線路が石狩沼田に向かって少しだけ延びていて、結構遠くに車止めがある。その先には建物が立ってしまっていた。そして更にその先は新興住宅地になってしまっていて線路跡は全く分からない。古い建物があれば建物の向きや土地の形状から線路の通っていた位置も分かるのだが・・。
![]() |
何か不自然な堤防への上り。この先に鉄橋があった。 |
![]() |
広い川(徳富川)にかかる立派なガーター橋を発見。 |
とりあえず線路はまっすぐ引かれていたという前提で住宅街を進む。するとすぐに川に突き当たった。石狩川の支流のようである。これで行く手を阻まれてしまったと悔しく思う。しかし付近をよく見ると田圃の脇に斜めに川へ登る何かへんな土地がある。もしかしてこれが廃線跡か?勾配が急すぎるがかなりの年月が経っているのでだんだん崩れたとも思える。半信半疑のままとりあえず堤防に登ってみた。するとどうだ!そこには立派なガーター橋が対岸に向かって延々と延びているではないか。川幅が非常に広く、河原に木が橋の高さ以上に生い茂っているために対岸まで続いているかどうかは確認できなかったが、橋桁の上にはパイプ管が通っていて水路として再利用されているようで、現役の姿のまま対岸まで続いているだろうことが推測できる。札沼線廃線跡についての資料は何も持ち合わせてなかったので何の情報もなしで行ったのだが、この線の廃線は他の赤字ローカル線の廃止より早いこともあり、こんな大きな川に当時のままの橋梁が残っているとはおもっていなかったのでこれを発見したときは感動した。
これより先は川を渡るのにかなり時間がかかりそうだったのと暗くなってしまったことで断念した。