佐久間線未成線調査 1

調査結果

遠江二俣〜山東

佐久間線の始発駅となる予定だった元遠江二俣駅。現在は天竜浜名湖鉄道天竜二股駅となっている。 天竜二俣駅構内。天竜浜名湖鉄道の中心駅として機能している。
天竜二俣駅構内。ホームの先も駅構内は続いていて車庫線が何本も敷かれている。右手前方向に駅ホームがある。 天竜二俣駅構内を駅東側の県道跨線橋から見る。
二俣線と分かれる予定だった県道をくぐった地点。手前方向に佐久間線が延びてくる予定だった。 左写真の反対方向。市の海洋センター?の建物が建っている。
海洋センター?の建物を越えてすぐに白山トンネルの入口が残っている。 白山トンネル出口。集落の奥の人気のない場所にひっそり残っている。
白山トンネルを出ると築堤で集落の外れを横切る。 集落内道路から築堤脇に上る橋が架けられていた。保線用に作ったのだろうか?写真手前が山東方向。
集落内道路との交差部分。右上写真と同じ場所。写真奥が山東方向。 左写真と同じ場所から、山王トンネルの入口が辛うじて見える。
山王トンネル出口。トンネルの奥に入口の光が見えた。 山王トンネルの先は築堤となっていた。
二俣川には橋脚が残っていた。山王トンネルから続いてきた築堤が見える。 飛騨氏写真の反対側。そのまま橋梁で国道を跨ぎ、山東集落へとはいる。この辺りに山東駅が作られる予定だったようだ。

佐久間線の起点となる予定だった遠江二股駅は現在、天竜浜名湖鉄道の天竜二股駅となっている。

天竜市の中心部に存在しているのだが、この地方のバス路線網は天竜川を渡った西鹿島駅を中心にしているし、西鹿島からは浜松に直通する遠州鉄道が出ていることから、実質の中心駅は西鹿島に移ってしまった様子である。

二俣線の中心駅であった駅の構内は広く、現在も天竜浜名湖鉄道の中心駅であり続けている。車庫が併設されていて、天竜浜名湖鉄道の本社もここにあるようだ。

二股駅の東で県道が線路を跨ぐが、この地点で佐久間線が分かれる予定だった。線路が敷かれる予定だった場所は市の海洋センター?となっていた。

その海洋センター?入口の裏に最初のトンネル(白山トンネル)がある。このトンネルは左カーブしていて、北に向きを変えたところでトンネルを出る。

トンネルの出口は集落の奥に存在する。その先は200mほど築堤で進んで山王トンネルへと入る。集落内の道路との交差部は低い高架橋が取り壊されることなく残っていた。

高架橋の先に山王トンネルの入口が見えたが、築堤上は背の高い草が生い茂っていて立ち入るのは非常に困難だったのでトンネル手前まで行くことは出来なかった。このあたりはずっと登り勾配になっているようだった。

そのまままっすぐ山を越えた場所にトンネル出口があった。トンネルを出てすぐの部分は未舗装の道路として車の走った跡が残っていたが、その先の築堤部分はやはり草むしていた。周辺の開発が進んでいるので、築堤が撤去されるのも時間の問題かも知れない。

二俣川を渡る橋梁は橋脚と橋台のみが残されていた。二俣川を渡る橋で同時に国道362号を越える予定だったようだ。この橋梁を渡った先の築堤上に山東駅が設けられる予定だったらしい。


目次ページへ