大隅線廃線跡調査 6

調査結果

大隅高須〜荒平

大隅高須駅跡から国分方向を見る。手前の橋が高須川の橋。 少し進むと突然サイクリングロードが途切れる。この先は草むした路盤が続く。
サイクリングロードの途切れた地点から国分方向を見る。道路の山側を線路が通っていた。 荒平集落へと降ってきた線路跡。奥が鹿屋方向。
荒平集落手前を通る線路跡。ここに駅を作れば便利だったろうが勾配があるために断念したのだろう。 荒平駅跡。集落から離れた場所にあった。ホームや待合室が残っている。奥が鹿屋方向。(写真が暗くてすみません)

大隅高須を出るとすぐに高須川を渡り、県道をくぐって道路の山側に移る。高須川の橋は架け替えられていた。

ここから先は海岸沿いを走るのだが、山がすぐ脇まで張り出していて平地が無く、道路と線路跡が平行して山にへばりつくような形で通っている。

山にへばりついて高度を上げたあたりで線路跡のサイクリングロードが突然途切れていた。その先は草むした路盤が道路に平行して続いている。この先トンネルがいくつもあるはずだが、車を止める場所がないので詳しく調査することは出来なかった。

荒平の駅は荒平集落にあったと考えるのが自然なので、荒平の集落に車を止めて探してみる。荒平というバス停があったのでそのあたりが駅跡だろうと思ったのだがそれらしいスペースはない。仕方がないのであたりの写真を撮って先を急ぐことにした。

少し先の天神島のあたりに駐車場があったのでそこに車を止めて駅があった場所を再検討してみることにする。すると目の前の線路跡に駅のホームらしき物がある。近づいてみるとやはり駅跡のようだ。事前調査とだいぶ位置が違うし、荒平集落とも距離があるので不思議に思ったが一応写真を撮っておく。後で調べてみるとどうやらここが荒平駅跡のようだ。荒平集落手前は勾配があったのでこのような場所になったのだろうが、地元の人にとっては利用しにくい場所だったろうと思う。

荒平〜古江

路盤は道路への転用が始まっていた。この先はまだ工事中。奥が古江、国分方向。 トンネル手前の路盤。かなり高い築堤になっていた。道路化のためか築堤の幅が広げられ、更なる盛土が始まっていた。奥の盛土の裏側にトンネル入口があった。
道路化の進む路盤の脇にキロポストが残っていた。 辛うじて埋もれないで残っていた船間に抜けるトンネルの入口。
右上トンネルの出口。写真では見づらいがこの下に出口が見えた。路盤に降りるのは困難。 船間駅跡。路盤上もこの通り背の高い草に覆われていて、駅跡などさっぱり分からない。奥が鹿屋方向。
線路が通っていた証拠に踏み切り標識が残っていた。(船間駅跡) 船間駅の古江方向。こちらの路盤も踏み込むことは不可能。
海岸沿いを山にへばりついて進む線路跡。奥が鹿屋方向。(船間〜古江) 古江へ抜けるトンネルの少し手前に遠方信号機が残っていた。奥が古江、国分方向。
古江集落の端にあったトンネルの出口。上を走っているのが県道68号。奥が鹿屋方向。 左写真の反対側。古江駅へと続く路盤跡。この右側に場内信号機が建っていた。

荒平を出て少し進むと線路跡は道路の拡幅用地に転用されていた。この先線路跡を道路に転用していく予定のようだったが、工事はまだあまり進んでいなかった。

この日は工事が行われていなかったので工事中の路盤に踏み込んでみた。船間集落に抜けるトンネルがあったはずで、そのトンネルを確認したかったためである。

線路跡は道路用に拡幅が始まっていたが、トンネルに向けて登る築堤は残っていた。トンネル手前には土盛りがされていたので、入口はふさがれてしまったのかと思ったが、土盛りの裏側に半分土に埋まった、トンネル入口が残っていた。この区間はもうすぐ道路になってしまうと思われ、ギリギリのタイミングで見ることが出来たのは幸運だった。

トンネルを抜けた先には船間駅があったはずと思ってさがしても、それらしい場所がなかなか見あたらない。線路跡を見る限りここしかあり得ないと判断した場所は藪に覆われてとても踏み込める状態ではなかった。後で調べてみると船間駅は軽便鉄道時代の駅で、1938年(昭和13年)の改軌工事の際に廃止されていた。道理でほとんど痕跡がないはずである。

更に線路沿いの道路を古江に向かって進むと、古江集落へのトンネルに入る少し手前の路盤跡に遠方信号機が残っているのを発見。車を止める場所が無くて苦労したが何とか写真に納めることが出来た。この辺りの路盤はあまり草も茂っていなかった。

下り勾配のトンネルに入り、トンネルを抜けたところが古江の集落である。トンネル入口は確認していないが、出口は古江集落の中にあり簡単に見つけることが出来た。トンネルを出て県道68号をくぐり、200mほど進むと古江駅跡になる。トンネル出口から駅跡までの路盤は未舗装の道路として使われていた。


目次ページへ