![]() |
![]() |
後郷駅の先で道路が路盤をくぐる。 | 右手の山に沿って進む。 |
![]() |
![]() |
路盤は砂利が入れられていてしっかり整備されている。車も通っているようだ。 | 下の道路とはかなりの高低差がある。 |
![]() |
![]() |
河井集落の河岸段丘の最上段に出る。 | 下野中川駅予定地。民家の裏手となる場所にある。 |
![]() |
![]() |
下野中川駅予定地。路盤が広がっている距離はかなり長く感じた。長倉方から駅予定地を振り返る。 | 下野中川駅予定地の先。1線分に狭まった路盤はすぐ先の道路を横切る地点が工事終点のようだった。 |
![]() |
![]() |
工事終了点と思われる道路を横切る地点。 | 道路を横切った先は公民館の脇を通って林に突き当たっていた。 |
後郷駅予定地を出ると塩田集落から河井集落へ至る片側1車線の道路がトンネルのような形で路盤の下をくぐっている。その先もまた右手の山にとりついて進む。路盤もやや下り勾配となっているのだが、周りの地形が急に下っているために路盤と下の道路の高さがどんどん広がっていく。
しばらくはまともな道路との交差もなく、道路よりかなり高い場所をほぼ直線で進む。路盤上は黒っぽい砂利が敷き詰められていて、林道あるいは歩道として利用できるように整備されているようだ。
突然周りが開け、河井集落へと出る。左手遙か下を流れる那珂川に向かって何段かの階段状に土地が落ち込んでいて、河岸段丘となっていることが明確に分かる。その段丘の一番上と思われる場所を路盤跡は進む。
勾配は緩やかだがトンネルからずっと下り勾配が続いている感じで、だんだんと川に向かって下っていくようになっている。
集落の中に入ったあたりで路盤が広がっていて、駅予定地であったと分かる。駅予定地だったと思われる場所はかなり長く続いていて、この駅までの部分開業も想定して、交換設備などを持ったそれなりの規模の駅になる予定だったように思える。
駅予定地を出ると路盤が1線分に収束し、その先で道路を横切る。道路の先は公民館が道路に沿わないで斜めに建っていることから、その脇が線路予定地だったと分かるが、すぐ先で林に突き当たって途切れていた。おそらく道路の手前までが工事が行われた区間なのだろう。
下野中川の先は「鉄道未成線を歩く」によると一部で工のマークの杭などが残っているとあるが、道路から離れることもあってよく分からなかった。建物もまばらであるため、建物の建ち具合などから線路予定地を見つけるのも困難。
河岸段丘を斜めに下り、その先で那珂川を渡る予定だったらしいが、橋梁の予定場所などもよく分からなかった。
対岸に渡ったあとは川に沿って進み、小深、野田、長倉の順に駅が予定されていたようだ。小深集落の先まで歩いてみたが、路盤予定地や駅予定地は見分けられなかった。完全に日が暮れてしまったのでこれより先は調査していない。
地形図を見ると、下平地区から先は線路予定地が道路に転用されたように思える。現在の国道123号は線路予定地だった場所に作られたのではないだろうか。