今福線廃線跡調査 4

調査結果

宇野町中心部〜宇津井町中心部(旧線)
平行する県道は301号となり道幅の狭い曲がりくねった道となる。 左写真の先、道路が大きく向きを変える地点に橋脚と第3有福トンネルを発見。
第4有福トンネルを抜けた先の橋脚?(右奥が下府)-第3有福トンネルの先の橋脚かも・・・ 宇津井地区の集落に入る前の地点にある最長の橋脚。

宇野町の中心部を抜け、下府川に沿って右にカーブした線路は県道を乗り越して山側に移る。ここから平行する道路は県道301号となり、道幅がかなり狭くなり、曲がりくねった道となる。(所々拡幅されていた)

ここから先は完全な山の中と行った感じである。県道は曲がりくねっているが線路はできる限り直線的に進むようになっている。線路は道路より高い部分を通っていて、何度も川と道路を横切っている。

県道が川に沿って大きく北に向きを変える地点に初めの橋脚を発見。この先線路は第3有福トンネルへと入っている。第3有福トンネルを抜けると再び道路と川を横切り道路左側に移る。そしてすぐにまた道路と川を越えて第4有福トンネルに入り、トンネルを抜けるとまたもや道路と川を跨いで道路左側へ。そして第1今福トンネルを抜けた先に宇津井地区の集落へと入っていく最長の橋脚が現れる。ちなみに第1今福トンネルは道路からは確認できなかった。

宇津井町中心部〜宇津井町・佐野町境界(旧線)
線路跡はここから県道になっている。この手前にも線路跡らしい道が続いていた。 山肌に取り付いて作られたアーチ橋。橋の上は県道が通っている。
線路跡は再び県道と分かれて第3今福トンネルに入る。 第3今福トンネルを抜けるとアーチ橋を渡って第4今福トンネルに入る。
第3今福トンネルと第4今福トンネルの間にあるアーチ橋。(右上写真のアーチ橋) 道路のすぐ脇にある第5今福トンネル。

宇津井町の中心部辺りから線路跡と県道が合流している。県道の旧道は遙か下に見える郷地区を通っている道のようで、線路跡を整備して新たに県道にしたようである。

この先にあった第2今福トンネルは現存せず、その先には山肌に取り付いたアーチ橋がある。このアーチ橋も県道になっていて、うっかり通り過ぎるところだったが、もしかしてと思って下方に見える集落へと降りてみたら発見することができた。

この先で線路跡は再び県道と別れ、第3今福トンネルへと入る。トンネルを抜けた先にはアーチ橋がある。このアーチ橋は脇から見るとなかなか絵になる。アーチ橋を渡ると第4今福トンネルである。

第4今福トンネルを抜けて浜田自動車道の下をくぐると再び川を渡って短い第5今福トンネルへと入る。この第5今福トンネルは道路のすぐ脇にあるが、ここだけは他よりも頑丈に封鎖されていた。

第5今福トンネルを抜けると佐野町に入る。


目次ページへ