今福線廃線跡調査 1

  1. 浜田駅手前(新線)、下府〜上府町久畑地区(旧線)
  2. 上府町久畑地区〜宇野町中心部(旧線)
  3. 宇野町中心部〜宇津井町・佐野町境界(旧線)
  4. 浜田市宇津井町・佐野町境界〜金城町今福(新線・旧線)
  5. 金城町今福〜三段峡(新線)

路線概要

広島と浜田を結ぶ陰陽連絡鉄道は明治25年(1892)の鉄道敷設法にすでに明記されていた。昭和11年(1936)、国鉄は当時横川〜可部間を営業していた広浜鉄道買収し、可部線として順次線路を延ばした。また、島根県側からも昭和8年(1933)、下府から今福までが着工されたが、工事がほぼ完成したころ太平洋戦争のために中止された。戦後、戦前の旧線とは全く別のルートで鉄道建設公団(ローカル線の建設を促進するために作られた)によって工事が開始され、昭和49年(1974)には三段峡〜今福間も着工された。しかし、昭和55年(1980)、国鉄再建法のため工事が凍結され、引き受ける第3セクターも現れず際着工されることなく幻に終わった。

今福線は三段峡〜浜田間の路線名で、途中の金城町今福という地名から取ったものと思われる。全線単線非電化で丙線規格だった。

ちなみに可部線は戦後に予定されていた三段峡まで開通したが、経営不振によって廃線が取りざたされている。

「鉄道廃線跡を歩く」には駅は三段峡・橋山・芸北・波佐・徳田・旭町・石見今福・浜田と書かれています。駅間距離が長いですが、山の中のため駅を作る価値がある場所はこの程度だったのかも知れません。

旧線の駅は下府、上府、有福(実際には宇野町から宇津井に曲がるところ)、下佐野、石見今福が予定されていたそうです。

今福線路線図
今福線路線図 点線部は概略

調査概要、今後調査される方へ

2001年3月30、31日調査

レンタカーを使って調査してきました。

着工されたのは浜田から島根県旭町丸原地区までのようです。戦前の旧線と戦後の新線の両方が存在します。

新線については現存するのは丸原地区の400mほどと金城町今福から浜田市佐野町佐野上に至る3Kmほどのみのようです。前者は山の中を貫いているので調査は困難ですが不可能ではないようです。(私は天候不良のため断念しました)後者は(旧線と平行する)県道301号と国道5号の合流点付近から南にはいると行くことができます。アクセス道路が狭いので大型車では近くまでいけないかも知れません。また立ち入り禁止の鎖が張られています(市役所に行けば鍵を貸してもらえるようですが・・)。ここが突破できれば4WD車なら車ではいることも可能ですが、徒歩でもたいした距離ではありません。(徒歩ではいるにも許可がいるようでしたが無断で入りました。すみません・・)先のトンネル(下長屋トンネル)に入ることはできません。この部分は旧線もほぼ並行していますが、旧線についても橋梁より先は木が生い茂っていて徒歩でも分け入るのは困難な感じでした。(すぐそばまで行って確認したわけではないので可能かも知れません)

旧線は上記の新線との平行部分から下府駅までほぼ全区間に渡って痕跡が残っています。県道301号に沿っているので調査は比較的簡単ですが、道は曲がりくねっていて、道幅が狭い部分もかなりあるのであまり脇見運転はできません。

車で行かれる方は道幅が狭い箇所が多いので小型車で行くべきです。丸原地区の山中に残るトンネルと橋梁を見るには舗装されていない道を進まなければいけない気がします(私は天候不良で結局見つけられませんでした)。4WDなら雨の日でも気にせずにいけますので小型の4WDがベストだと思います。

調査にかかった時間は浜田駅近くの高架橋跡から調査を始め、その後下府駅からの旧線に沿って金城町今福まで行き、更に旭町丸原の橋梁探しをあきらめた時間までのべ8時間弱です。旭町丸原の橋梁探しにかなり(2時間以上)時間がかかってしまった(その上見つけられなかった)が、その他の部分は写真を撮ったらすぐ次の場所へ移動してます。細かく調査するならこの程度の時間は見ておく必要があるでしょう。

平行するバス路線は調べてません。バスとはすれ違わなかったし、バス停もなかったような気がします。旧線も橋梁やトンネルばかりで、橋桁はかかっていないしトンネルも簡単に入れるものは進入禁止になっているので徒歩で路盤を歩くことはかなり困難です。平野部の路盤は道路になっています。

トンネル名称は「鉄道廃線跡を歩く」を参考にしています。(自分で銘板を調べたわけではありません。)

参考文献


目次ページへ