羽幌線廃線跡調査 3

調査結果

2001年8月25日(土)

小平〜大椴
小平蘂川をわたった先の跨線橋。 跨線橋をくぐった先の路盤は茂みに埋もれながらもはっきり分かる。緩やかに左カーブして山際へと続く灰色の部分が路盤跡。
跨線橋には高砂跨線橋の銘板が。奥に見えるのは小平の町。 小平蘂トンネル羽幌側坑口。国道を走りながら撮影。
花岡地区に残る工事用の道路。これが線路跡である。これより先は進入禁止。 トンネルを抜けた線路は山裾を下ってくる。奥が留萌側。
大椴子川の橋梁の羽幌側橋台。 大椴駅跡と思われる場所。

小平の駅のすぐ先では小平蘂川をわたっていた。川にかかっていた橋梁はなくなってしまっていたが、そのすぐ先では跨線橋が残り、路盤の跡もよく分かる。

この先はトンネルで峠を越えていたのだが、そのトンネル(小平蘂トンネルというらしい)の羽幌側の入り口は国道が小平トンネルに入る直前に山の奥にかすかに見ることが出来た。入り口はコンクリートで固められてしまっていてた。

トンネルは短いものだったようだが、反対側の花岡地区にまわってみても出口は茂みに阻まれて全く分からなかった。

トンネルを出た線路はこの後鬼泊川に沿って少し内陸部に進んだ後山の中を突っ切り、大椴(おおとど)の集落に抜けていた。花岡の集落の奥へ続く道路を進むと左に分かれる砂利道があり、これは明らかに線路跡である。しかし、この道を入った物のすぐ先でゲートがあり、関係者以外進入禁止となっていた。奥では工事が行われているようで、徒歩でそこまで行くことは可能だったが徒歩でも進入禁止であることに変わりはないだろうから入るのは止めておいた。上記(右記)写真はそのゲート部から撮った物である。線路は写真の中央部の谷を少し進んだ先でトンネルに入っていたはずである。もしここに入らせてもらうことが出来ればトンネルが確認できるかも知れない。

大椴側にまわってみたが、こちらの集落からもトンネルまではかなりの距離があり、近くまで行く道路はないのでトンネルの確認はできなかった。

トンネルを抜けて山裾を進んできた線路は大椴子川を渡る。橋梁は撤去されているが、両側には橋台が残っている。この橋台は道路のすぐそばにあるので容易に確認できる。

線路はこの先再び海岸へと出る。海岸に出る手前に大椴の駅があった。駅に続いていたらしい道を入っていくと駅前広場にあったと思われる木と電柱が残っていた。

大椴〜古丹別
道の駅「おびら鰊番屋」。裏手に路盤跡がある。 鬼鹿駅付近の路盤跡。道路の継ぎ手あたりが線路だったはずである。この奥に駅があったと思われる。奥が留萌側。
力昼の先のトンネル。国道から確認できる。網で封鎖されていて入れないようだ。 左のトンネルを抜けた先。中央部分を横切っているのが路盤。ここから山の奥へと入っていく。
力昼の集落の道路を跨いでいた部分。奥が留萌側。右奥へと分かれている道路が古丹別への道道だが運悪く通行止め。 国道を迂回して古丹別へ。風力発電の風車が立ち並ぶ強風地帯。ここは線路は通ってません。

大椴から再び海岸沿いに戻った線路はそのまま国道に沿って北上する。

途中富岡地区には仮乗降場があったらしいが、仮乗降場では痕跡は期待できないので飛ばして次に進む。

鬼鹿(おにしか)の集落の手前には道の駅「おびら鰊番屋」があるが、裏手を線路が通っていたというだけで鉄道の駅とは全く関係ないようだ。

鬼鹿の手前から築堤が高度を上げている。鬼鹿駅は国道とは少し離れた丘の上にあったようだ。それらしい場所にはアパートが建っていたが、道路が変な具合に曲がっているので線路跡ははっきり分かる。

鬼鹿を過ぎると再び国道と完全に平行して海沿いを進む。国道の隣にはっきりと路盤跡が残る。

力昼(りきびる)駅跡は何も残っていないようだったが、そのすぐ先のトンネルは国道からもはっきり見える。このトンネルは短く、トンネルを抜けた先の路盤も国道からかすかに確認できたが、その先の路盤は山の中へと入っていて確認は困難である。この先山の中にはもう1本トンネルがあるはずだが確認は出来なかった。

トンネルで力昼の集落へと抜けた路盤は、道路を跨いでいた部分を確認することが出来た。道路が拡幅されたらしく橋台などはなかったが、前後の路盤はしっかり残っている。

この先は再び山の中に入り、古丹別の集落へと抜けている。同じくここから古丹別に抜ける道道が途中で線路と交差し、古丹別(こたんべつ)近くでは路盤と平行しているようだが、運悪く災害のため通行止めになっていて通ることは出来なかった。1年以上前からの通行止めのようで、災害復旧も後回しになるようなどうでもよい道路のようである。ダート道なので通ろうと思う方はあらかじめそれなりの準備をしておくべきでしょう。

古丹別手前では三毛別川を渡っていたが、その跡は分からなかった。


目次ページへ