五新線廃線跡調査

  1. 五条〜野原〜JRバス専用道起点
  2. JRバス専用道起点〜賀名生
  3. 賀名生〜城戸
  4. 城戸〜立川渡
  5. 立川渡〜阪本

路線概要

和歌山線五条駅から紀勢本線新宮に至る路線として計画されたのが五新線である。沿線で切り出された木材の安定輸送を主目的としていたようだ。紀伊山地を縦断するため、相当な難工事が予想され、そのためなかなか着工されることはなかった。

1939年(昭和14年)にようやく五条から工事が着工される。途中戦争のため工事中断などがあったが、1954年には城戸まで完成した。しかし、このころには林業が衰退傾向にあり、また、道路整備も進んでいたため鉄道の必要性が無くなってきていた。途中まで部分開業をしてもたいした利用は見込めないため、国鉄バス専用道として活用することが決まる。一方で城戸〜阪本間の工事も進められ、坂本まで完成したら城戸までの間も鉄道に転換することになっていたようだ。

国鉄が財政難となる中でも、かなりの予算が配分され、天辻峠を越える延長5Kmの天辻トンネルなどの長大トンネルが次々と完成、残るは立川渡トンネルなどの立川渡地区と阪本駅付近のみというところで予算配分が凍結される。黒字の見込がないため第3セクター化も見送りとなり鉄道の夢は潰えた。

城戸〜阪本間は長大トンネルの連続のため道路に転用するのも困難で、活用のあてのない新しいトンネルや橋梁郡が山の中を貫いている。五条〜城戸間はJR西日本バス阪本線のバス専用道として活用されていたが、2002年9月限りで廃止となり、奈良交通に移管されることになった。専用道は地元自治体に譲渡される。

なお、阪本までの区間が阪本線という名前で工事が行われていたため、阪本線とも呼ばれている。JRバスの路線名も(城戸止まりなのに)阪本線である。

五新線路線図 

調査概要・今後調査される方への情報

2002年8月8日調査

レンタカーを使って調査してきました。未成区間を特に念入りに調査したかったのと、大塔村の道の駅吉野路大塔で車中泊した関係で阪本から五条に向かって調査してきました。

ほとんどの区間は国道168号に沿っていて、国道を走っていると橋梁やトンネルなどが目に入ってきます。未成部分の城戸〜阪本間はトンネル区間が圧倒的に多いので僅かな明かり区間を探す調査になりました。橋梁部分はすぐに見つけられるところばかりですが、トンネルの切れ目などは山の中で調査困難なところが多いです。バス専用道部分も比較的トンネルは多いのですが、調査はそんなに難しくはありませんでした。

バスに乗っての調査もしたかったのですが、あいにく工事のために昼間のバスが全て運休となっていたため乗ることが出来ませんでした。

主要参考文献


目次ページへ