日鉄鉱業赤谷専用鉄道廃線跡調査 2

調査結果

初期ルート 2Km付近〜鉄山

道路はスノーシェッドをいくつかくぐる。もしかしてこれは鉄道の設備だったのかも知れない。手前が鉄山方向。 道路左側には線路が通れそうなスペースが残っている。奥が鉄山側。
線路跡がそのまま道路になったとも考えられるが真相は?手前が鉄山側。 加治川にかかる大鉄橋。赤谷専用鉄道を今に伝える貴重な遺物。
鉄山駅跡と判断した場所。V字谷の続いていた中で、ここだけ広い平地となっていた。手前が東赤谷側。 鉄山駅跡と判断した場所。奥の谷を抜けてきたのである。奥が東赤谷側。

旧ルートはこの先も道路に沿って続いていた物と思われる。

しかし、古いルートなので地図を見てもルートがよく分からない。

実際に道を進んでいくと、スノーシェドに覆われた箇所が何ヶ所か有り、この部分は信号による一方通行になっていた。このことから見ると線路跡がそのまま道路になったのではないかとも考えられる。

道路脇は右側は山、左側は谷底深くを川(加治川)が流れているのだが、道のすぐ左が断崖になっている場所は少なく、ここを線路が通っていたのではないかとも思えたが、はっきりそれと分かるものはない。

終点鉄山駅の手前でその加治川を渡るのだが、そこには昔の鉱山鉄道とは思えないような大鉄橋が残されていた。線路の敷かれていた部分はかなり傷んでいるように見えるが、鉄橋そのものはまだまだ崩れ落ちることはないだろう。大正時代に作られた鉱山専用鉄道にしてはかなりのスケールである。今ではこの橋が赤谷専用鉄道唯一の遺物とも言えるだろう。

鉄橋を渡ってすぐの場所が広い平地となっていて、どうやら終点の鉄山駅跡のようだった。道路部分以外は草が生い茂っていて地面が全く見えなかったので、鉄道の痕跡は分からなかった。草むらの中を探せばあるいは何か発見できるかも知れないが、雨が降っていたので私は断念した。

私はここが鉄山駅跡ではないかと判断したのだが、地図を見るとこの500mほど先の加治川治水ダムの手前にも平地があるようだ。もしかしたらそちらが駅跡なのかも知れない。私もこの先にも少し行ってみようかと思ったのだが、道路脇の山から赤土が流れ出すという土砂崩れの前兆が現れていたので、帰れなくなると大変なのでこれ以上進むのは断念した。

新ルート 2Km付近〜終点

新ルートは全長の半分くらい進んだ先はトンネルにはいってしまってさっぱり分からなくなるが、終点の部分は旧ルートの加治川の大鉄橋の脇から山奥へとはいる道があり、この道を進んだ先にあるようだ。地図で見る限り200m程度入るだけのようだが、私は行っていないのでこれ以上は分からない。


目次ページへ