日鉄鉱業赤谷専用鉄道廃線跡調査

  1. 初期、後期共通ルート 東赤谷〜2Km付近
  2. 2Km付近〜鉄山「旧ルート」、2Km付近〜(終点)「新ルート」

路線概要

日鉄鉱業赤谷専用鉄道とは、国鉄赤谷線の終着駅であった東赤谷から谷沿いに進んだ奥地、裾上平付近の鉄山駅までを結んでいた専用鉄道である。

この鉄道は大正11年に新発田から簀立沢までの鉱石運搬鉄道として開通した。簀立沢というのが「鉄山」駅のあたりである。つまり、のちの赤谷線と日鉄鉱業線を通しで建設されたことになる。線路幅は3フィート6インチの本線並みであったが、規格は軽便線並みであった。しかし開通の頃には鉄鋼価格は暴落を続けていて、赤谷鉱山もろくに操業しないうちに採掘を中止、鉄道も運行中止となった。

大正13年羽越線が開通すると、この路線は鉄道省に譲渡され、赤谷線として一般旅客も扱う通常の営業路線とすることが決定された。早速改修工事が始まり、大正14年には赤谷まで開通した。

日中戦争が始まると再び赤谷鉱山の採掘が始まり、昭和16年には赤谷-東赤谷間も改修を終えて開通、残る東赤谷-鉄山間は日鉄鉱業の専用鉄道として竣工、建設から19年も立ってようやく鉱石運搬鉄道としての使命を果たすことになった。

営業を開始した昭和16年は日中戦争も5年目、第2次世界大戦直前で、古典客車と鉄鉱石貨車との混合編成が組まれ、休日を除いて1日4往復、東赤谷-鉄山間を運転され、一般乗客も便乗を許されたので、湯平温泉行きや飯豊登山などにも利用された。

昭和31年秋、この専用鉄道は使命を終わり、翌32年からは610ミリ軌間の鉱山専用鉄道が全線スノーシェドとトンネルで山元から直接赤谷駅に乗り入れるようになった。この軌道も現在では廃止されている。

日鉄鉱業赤谷専用鉄道路線図 

日鉄鉱業赤谷専用鉄道 広域図

調査概要・今後調査される方への情報

2002年5月18日調査

赤谷線の調査に続いてレンタカーで調査してきました。

この時は赤谷線に行くことを目的に行ったのではなかったので、事前に資料等は全く用意していませんでした。当日新発田市図書館で「新潟の廃線跡」とかいう本を見つけたのですが、この本にこの日鉄鉱業赤谷専用鉄道ものっていたため存在を知ることが出来ました。

赤谷線の終点だった東赤谷までは2車線道路となっていましたが、この専用鉄道部分は1.5車線から1車線程度の道幅で、落石覆いの箇所は信号による交互通行になっていました。道は完全舗装されていて普通車が通るのに全く問題はありません。猿が道を占拠していたりして自然溢れる状態でした。雨量が規制値に達すると通行止めになるようです。このときも雨が降っていましたが、当日降り始めたものだったため通ることが出来ました。

なお、資料が乏しいため推定で書いている部分が多いです。私の文章は鵜呑みにしないで、参考程度に考えてください。

2007年5月1日

赤谷線の追加調査と同時に再度訪問してみました。新旧ルートの分岐点付近の橋とトンネル入り口がいとも簡単に見つかったので、該当部分のレポートを追加しました。

主要参考文献


目次ページへ